小児矯正について

健全な発育が整った歯並びに
つながります
すべての永久歯が並ぶためのスペースが不足していると、生え変わった大人の歯がきれいに並ばず、歯並びが乱れてしまいます。このため、生え替わり前のお子さまの矯正治療では、顎の骨の健全な発育を重視します。永久歯が並ぶ土台を作ることは、歯並びそのものを整える矯正治療の負担を軽減することにもつながります。
このような場合はご相談ください
- 歯並びが乱れている
- 上下の前歯にすき間がある
- 前歯が出ている
- 前歯の中心が左右にずれている
- 受け口になっている
- 歯のすき間が大きい
- 遺伝的に歯並びが気になる
当院の小児矯正

日本矯正歯科学会認定医が
矯正治療を担当します
矯正治療は高い専門性が要求される分野です。お子さまの成長を考えながら、適した治療を適した時期に提供するためには、充実した知識と豊富な治療経験が必要だからです。当院では、日本矯正歯科学会認定医の資格を持つ歯科医師が、お子さまの矯正治療を担当します。どうぞ安心してご相談いただければと思います。

口腔筋機能療法(MFT)を
取り入れています
お子さまの歯並びには、舌や頬の筋肉の成長や姿勢も密接に関わっていることをご存知でしょうか?当院では、矯正治療の一環として、お口周りの筋肉の正しい動きを習慣化させる「MFT(口腔筋機能療法)」を取り入れています。簡単なトレーニングやワークを通して筋肉や骨の健全な発育を促すことで、歯並びの乱れにつながるくせや動作の改善を目指します。

精密な診断をもとに
適した治療を提供します
お子さまの矯正治療では、適した時期に、必要な治療を行うことが何よりも大切です。このため当院では、歯科用CTやセファロレントゲン、口腔内スキャナーなどの先進的な設備機器の充実に力を入れています。より精密な検査、専門性の高い診断に基づいて、一人ひとりのお子さまに合わせた矯正治療をご案内いたします。
装置の種類

顎顔面矯正
(ハイラックス、拡大床)
固定式の矯正装置を使って顎の骨を広げることで、すべての永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。受け口と呼ばれる反対咬合や出っ歯、顎のずれのような不正咬合にも適用できるのが特徴です。事前に永久歯が並ぶための土台を整えておくことで、将来の矯正治療の負担軽減にもつながります。

マウスピース矯正(プレオルソ、インビザライン・ファースト)
取り外し式の矯正装置を使うマウスピース矯正は、お子さまやご家族の負担が小さいことが利点です。乳歯と永久歯が混在している時期にマウスピースを装着することで、舌やお口の周りの筋肉の正常な発育を促し、顎の骨の健全な発育や歯並びの改善につなげます。当院では、就寝時と昼間の1時間のみ装着するプレオルソ、お子さま専用のマウスピース矯正・インビザラインファーストに対応しています。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)は薬機法の
対象外です。
入手経路等の情報については
下記リンク先にてご確認ください。

ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな器具をつけ、ブラケットに通したワイヤーの力で歯を動かします。治療の歴史が長く、大きく乱れた歯並びにも対応できるのが特徴です。乳歯の混在した歯並びにも、永久歯の歯並びにも適用できる矯正治療法でもあります。
治療の流れ
無料相談
精密検査
診断結果・治療方針のご案内
治療開始
保定期間
治療の開始時期について
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査料 | 33,000円 |
基本料金 | 385,000円 |
調整料 | 3,300円/ 月1回 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院は、下記のお支払方法に対応しております。
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さまの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・まれに歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。